電話
フォーム
共有 価格表 メニュー
大阪の写真館スタジオアージュ | 前撮り・後撮り・安い
  • カテゴリー
  • タグ
  • トップ
  • コンテンツ
  • お宮参り写真
  • 七五三写真
  • 出張撮影
  • 証明写真大阪
  • 遺影写真
Home » Tags

寺

あびこ観音・大聖観音寺

あびこ観音・大聖観音寺

あびこ観音・大聖観音寺(あびこかんのん・たいしょうかんのうじ)について 546年我孫子浦の丘に、草庵を建て、百済聖明王より日本の安泰を託された場所として祀られました。三国伝承の請来仏である聖観世音菩薩を安置したのが始まりで、日本最古の観世音菩薩の仏閣と言われています。 昔よりいろいろな願いを叶えてくださるということで、ご霊験あらたかな観音様に人々の信仰が集まり、現在も厄除けとして『あびこの観音さん』と呼ばれ親しまれています。 みどころ ご本尊開帳が2月1日〜7日の間にされます。 ご神徳 心願成就 あびこ観音・大聖観音寺の詳細 URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/大聖観音寺 地図: Google Maps

2022/04/17
愛染堂(勝鬘院)

愛染堂(勝鬘院)

愛染堂(あいぜんどう)勝鬘院(しょうまんいん)について 聖徳太子が建立した四天王寺の一つである施薬院で、日本最初の救急病院発祥の地とされています。勝鬘院という名前の由来は、聖徳太子が勝鬘経(しょうまんきょう)を信仰しており、この地に勝鬘婦人像を安置したことから由来しています。 勝鬘院にある『金堂・多宝塔』は大阪市内最古の建物と言われています。また、愛染明王をご本尊としており、一般の方々からは『愛染堂』『愛染さん』と呼ばれ親しまれています。 愛染さんは愛嬌のある神の一人で、商売繁盛のほか、縁結びの神でもあり、それを祈願をする若い男女の参拝客も多いようです。 みどころ 【絵馬】絵馬にはオタフクのお面が描かれており、福を呼ぶとされています。 【多宝塔】重要文化財の一つで、中には、大日大勝金剛尊が安置され、勝利・開運のご利益があるとされています。 【愛染かつら】境内には愛染明王の本願を象徴する縁結びのご霊木であるカツラの木があり、その隣には映画『愛染かつら』にちなんだ、主演者が植えたカツラの若木があります。 ご神徳 縁結び 厄除開運 交通安全 商売繁盛 愛染堂(勝鬘院)の詳細 URL: http://www.aizendo.com 地図: Google Maps

2022/04/17
一乗院

一乗院

一乗院(いちじょういん)について 桓武天皇の勅願により、行基菩薩が開基し、後に弘法大師がこの寺に留錫(りゅうしゃく・僧が行脚( あんぎゃ)中に一時、他の寺院に滞在すること)、御本尊と雨宝童子・春日竜神の三躯を自ら刻み、祀ったと言われています。 一度、消失しましたが、住職や檀家の協力により再興し、今に至ります。 みどころ 文化財指定の仏像を多く所有されている中で、中でも融通尊堂に安置されている『雨宝童子立像』は、鎌倉時代の作品で頭上に五輪塔、左手に宝珠、右手に宝棒を持たれています。この姿により、「どんなことでも融通してくださる」ありがたいご霊体として信仰されています。 ご利益 救苦与楽 心願成就 一乗院の詳細 URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/一乗院_(池田市) 地図: Google Maps

2022/04/17
高津宮

高津宮

高津宮(こうつぐう)について 仁徳天皇を偲び創建された古社で、創建以来、歴代皇室そして庶民の崇敬が篤く、現在でも仁徳天皇のご神徳に授かろうと多くの参拝者が迎えられています。 みどころ 3つの末社を有しています。『比売古曽神社』をはじめ、商売繁盛の神であり、芸能人の守護神とされている『高倉稲荷神社』、安産祈願の守護神として親しまれている『安井稲荷神社』が祀れられています。 結婚式場までも完備されており、夫婦円満のご神徳にもあずかれるという噂もあります。 ご利益 諸願成就 芸技上達 学業成就 商売繁盛など 高津宮の詳細 URL: http://www.kouzu.or.jp 地図: Google Maps

2022/04/17
勝尾寺

勝尾寺

勝尾寺(かつおうじ)について 727年善仲・善算兄弟が庵を結んだことが草創と言われ、その後、二人の仏弟子となった光仁天皇皇子である開成がお堂を立て十一面観世音を祀り、自ら刻んだ薬師如来像を薬師堂を建てて安置しました。創建当初は『弥勒寺』と呼ばれていましたが、清和天皇が勝尾寺の住職の祈願で病気平癒したこともあり、天皇の帰依により寺勢が栄、寺号が『勝王寺』と改められました。そしてその後に『勝尾寺』となりました。 現在では、病気平癒・学業向上があるとされ、またここで授与される『価値ダルマ』は何にでも勝てるご利益(勝運)が授かることでも評判です。 勝尾寺は「人生のあらゆる場面に勝つ寺」として有名で、厄除け、病気、商売や学業などの「勝尾寺の運気」がもたらされる寺とされています。子供の成長を祈願するならおすすめです。 みどころ 東海自然歩道の途中にありますので、四季を通じて美しい自然を満喫することができます。 11月に行われる『もみじ祭』には壮大に立ち並ぶ堂宇が鮮やかな紅葉に映えて、ひときわ美しさが際立ちます。 ご利益 病気平癒 学業成就 勝尾寺の詳細 URL: http://www.katsuo-ji-temple.or.jp 地図: Google Maps 住所: 〒562-0021 大阪府箕面市大字粟生間谷2914−1

2022/04/17
成田山大阪別院明王院

成田山大阪別院明王院

成田山大阪別院明王院(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)について 成田山大阪別院明王院は真言宗智山派の別院で、本尊はお寺の名前である不動明王の成田山不動尊とされています。近畿36不動尊霊場の28番目とされています。 節分のときには「福は内」としか連呼しませんが、それは成田山には鬼が存在しないことからだそうです。 成田山大阪別院明王院の詳細 URL: http://www.osaka-naritasan.or.jp 地図: Google Maps 住所: 〒572-0005 大阪府寝屋川市成田西町10−1

2022/04/17
聖天宮西江寺

聖天宮西江寺

聖天宮西江寺(しょうてんぐうさいごうじ)について 昔より聖天宮西江寺は滝を中心にした信仰の聖地とされています。 658年、役行者の小角により開創されたと言われており、飛燕斬や高野山よりも古い日本山岳仏教の発祥の地と言われています。 言い伝えによると小角がこの地を拓くために苦行修行をされたとき、おじいさんに化けた大聖歓喜天が出現し、万民の諸願成就のためにここに鎮座すると言われたようです。 その後、聖武天皇勅願の摂津国神宮寺として栄えましたが、兵火により衰退を重ね、現在の寺号に解消されて現在に至っています。 みどころ 大黒堂の御前立尊の大黒天は室町中期の作品で、珍しく立っている姿の像です(基本大黒天は座っている様子が多い)。また、弁天堂にいる弁財天も精巧な造形から美術家の高い評価を得ています。 秋祭りには『天狗まつり』といった子供に人気のある祭りが開催されます。 ご神徳 縁結び 男女和合 金銀融通 聖天宮西江寺の詳細 URL: http://www.nanokaichi.com/saikouji/ 地図: Google Maps

2022/04/17
総持寺

総持寺

総持寺(そうじじ)について 観音様の化身が刻んだご本尊さまで有名です。886年中納言山蔭卿により創建されたと伝えられています。 ご利益 安産 火伏せ 総持寺の詳細 URL: http://sojiji.or.jp 地図: Google Maps

2022/04/17
中山寺

中山寺

中山寺(なかやまでら)について 日本で初めて観音菩薩を本尊としたと伝えられ、子授け・安産祈願のご利益が篤い「安産の寺」。古来、皇室から庶民まで幅広い信仰を集めています。札所24番となった場所で、すべての札所は33箇所あります。 約1400年前、 仲哀(ちゅうあい)天皇・大仲姫(おおなかひめ)のゆかりの地に聖徳太子によって開かれた日本初の観音霊場で、西国三十三所観音霊場のうちの根本道場です。 かつては高野山や比叡山に匹敵した堂塔 伽藍(がらん)を備えていた大きなお寺でしたが、数度に渡る戦での放火などにより、変遷に変遷を重ねて今現在では旧中山寺と比較すると1/20ほどになりました。ですが、1000年の法灯(ほうとう)(仏法がこの世の闇を照らすことを灯火にたとえていう語。のりのともしび)を守っているようです。 また、本尊十一面観世音は、インドの王后シェリーマーラー 勝鬘夫人(しょうまんぷにん)を浄寫(じょうしゃ)(下書きなどをきれいに書き写すこと。また、そのもの。浄書)したと言われる尊像で、古くより安産・ 求子 ぐし ・子授けの観音として数多くの女性より厚く信仰されてきました。世継ぎのいなかった豊臣秀吉が祈願しに来、秀頼を授かって以来、「安産・求子(子授けの寺)」としての知名度が上がりました。 詳細は 中山寺出張撮影 でご確認ください。 みどころ 毎月18日に御本尊をご開帳 中山寺にあるご本尊と左右にある脇侍(きょうじ)(仏像で本尊の両脇に侍するもの。 釈迦・阿弥陀・薬師などの各如来の両脇に侍する文殊・普賢,観音・勢至,日光・月光(がっこう)の各菩薩、不動明王の両脇に侍する矜羯羅(こんがら)・制た迦(せいたか)の2童子などを指します)は、いずれも十一面観世音菩薩であり、三体をかけ合わせると三十三面になります。 通常、秘仏として扱われていますが、毎月18日のご縁日にご開帳され、そのお姿を拝見することができます。 ご利益 安産祈願 中山寺の詳細 URL: https://www.nakayamadera.or.jp 地図: Google Maps

2022/04/17
東光院・萩の寺

東光院・萩の寺

東光院・萩の寺(とうこういん・はぎのてら)について 735年、行基により草創されました。 現在、境内では商売繁盛・諸難諸災除け・心願成就のご霊験あらたかとされる道了大権現さまや、歯痛などの構内の病、子授け、長寿延命などのご利益をくださる顎なし地蔵尊、そして出世開運の神様である毘沙門天さまが安置されており、人々の参拝が途絶えません。 みどころ 【観音堂】本尊に厄除薬師を安置し、脚下には四国・新四国の33箇所のお砂踏み霊場が設けられています。厄除けの全霊場を巡ったご利益を授かるありがたいお堂です。 ご利益 災難厄除 福徳円満 東光院・萩の寺の詳細 URL: https://www.haginotera.or.jp 地図: Google Maps

2022/04/17
»
クレジットカードも利用可能です
  • アクセス(地図・場所)✖️
  • 料金一覧
  • 大阪の家族写真記念写真・家族写真
  • 大阪のお宮参り家族写真・記念写真
  • 大阪の七五三家族写真・記念写真
  • 大阪の成人式写真
    • 無料レンタル衣装
    • 無料レンタル産着
    • 無料レンタル七五三着
    • レンタル訪問着
    • お客様の声・口コミ
  • 大阪の証明写真 プロフィール写真
    • 大阪の就活証明写真 プロフィール写真
    • 大阪の転職証明写真
    • 大阪の韓国風証明写真
    • 就活・転職 / 用語集
  • 遺影写真・大阪・縮小・加工
  • マイナンバー(個人番号)カード
  • お客様の声・口コミ
  • 中山寺の出張撮影(お宮参り・七五三)
  • 御霊神社の出張撮影(お宮参り・七五三)
  • ▽ 神社に関する情報 ▽
  • 大阪天満宮の由来と歴史
  • 大阪天満宮と菅原道真
  • 大阪天満宮と天神祭
  • 大阪天満宮の御朱印と御朱印帳
  • 住吉大社とは
  • 西宮神社とは
  • 露天神社・お初天神とは
  • 少彦名神社とは
  • 北野天満宮とは
  • 水無瀬神宮とは
  • 江坂神社・素盞嗚尊神社とは
  • 御陵神社とは(出張撮影可)
  • 坐摩神社とは(出張撮影可)
  • 記念日・神社 / 用語集
  • 大阪について / 写真館について
  • ▽ スタジオ・アージュ情報 ▽
  • St.age ブログ
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ(LINE)
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 撮影料金リスト
  • 焼き増しリスト
  • 着付けリスト
© 2022 大阪の写真館スタジオアージュ | 前撮り・後撮り・安い Powered by Hugo & PaperMod SEO by Y-SEO-s