大阪天満宮へのお宮参り(初宮参り)や百日祝い、七五三の記念写真ならスタジオアージュ。
中山寺等の出張写真撮影サービス・宝塚市内の撮影は交通費が無料。
TEL: 06-6881-0170
海上安全・家内安全・商売繁盛・初宮参り・交通安全・厄除けなど。お宮参りや七五三などの初穂料は10,000円から。
URL: http://www.sumiyoshitaisha.net
住吉大社は神功皇后が、新羅御出兵にあたり、住吉大神のご加護を得て大いに国威を輝かせたことから、戦勝して帰った後、大神のご信託によりこの地に創建したと言われています。その後、神功皇后も祀られ航海安全、国家鎮護の神として尊崇されました。 現在では、家内安全・交通安全などの請願成就のご神徳あらたかと信仰を集め、毎日参拝者が絶えることがない神社で、関西で一番参拝者が多いことでも有名です。 厄除けから安産祈願、心願成就、初詣では大阪一番の賑わいを誇ります。
地元では「すみよっさん」という名称で親しまれ、「 底筒男命 ・ 中筒男命 ・ 表筒男命 」という名前を有するご祀神は、イザナギが黄泉の国から生還をし、海で穢れを払った際に水底・水中・水表から誕生したと言われています。水の神様ということで、厄払いだけでなく航海安全の神として親しまれています。また、三神を祀った神功皇后は安産と子授けの神で、一寸法師が生まれたのも、老夫婦が住吉大社に詣でたからだとなっています。
住吉大社という名称は全国でも多くあり、その数は2,000社を超えると言われており、各地名に住吉という字や「元住吉」という名称の地域も東京に数多く存在しています。昔の住吉大社の名称は
官幣大社
と言いました。
住吉大社の建物の作りが特殊で、住吉造りと言われる建築様式をとっています。第一本殿の後ろに第二本殿、またその後ろに第三本殿と縦に並んでおり、その第三本殿の隣に第四本殿が建っていますが、この第四本殿は国宝とされています。住吉大社は建物だけでなく、鳥居も特殊な形をしており、柱が四角く削られているという『住吉鳥居』という形式をとっています。
『日本書紀』や『万葉集』などでは「住吉」と書いて「スミノエ」と呼ばれていましたが、これは「人が住むには良い場所である」という意味で用いられていました。
住吉大社では本社の他に摂社や末社を含めると全部で10社の御朱印をもらうことができます。
大和王朝の発展として外交・航海を保護する神を祀る社として広く知られる住吉大社ですが、遣隋使・遣唐使を派遣する際には必ず同社に奉幣(天皇の命を透けて神社などに
幣帛
(神前の
供物
。特に、
御幣
。幣束。
幣物
)を奉ること)がなされ、船は住吉の浜から大陸へ向けて出向していました。また鎌倉時代の蒙古襲来の際、元王朝を撃退するために住吉の浜にて住吉大神に祈ったという言い伝えもあります。
ちなみに、住吉大社の境内には 650 基を超える石灯籠がありますが、それらは海上守護や産業発展などの願をこめて多くの企業・会社から奉納されたものです。
※ レンタル衣装を着たまま大阪天満宮へご訪問いただけます。
※ 大阪天満宮お宮参り写真はスタジオアージュにて格安でオススメできます。
※ 大阪天満宮七五三写真もスタジオアージュにて安価で撮影できます。
※ 中山寺出張撮影や西宮神社・北野天満宮などの出張撮影(¥20,000〜(税込)。産着レンタル+¥5,000〜)も承ります。
他社の写真スタジオと比較してお安い値段で撮影いただけます。ういたお金でお子様へのおもちゃを。お母さんたちは近くのお店の美味しいお食事を♪
おじいちゃんおばあちゃんのコメントや、赤ちゃんや七五三のお子様の写真だけではわかりにくい可愛い「動きのある」仕草などを記録!!
※ 大阪の映像制作会社によるDVD撮影…当フォトスタジオは(株)トライ・アングルという映像編集も行う会社によリ運営されておりますので、ご納得いただける動画
DVD のプレゼントもさせていただいております(トライ・アングル)。
スタジオアージュは2階にありますが、ベビーカーでもお越しやすい場所にございます。アーケードの中にございますので少しの雨の日でも安心。南森町・大阪天満宮駅にも近くて親孝行♪
お客様のスマートフォンによる撮影もOK!!その写真をInstagramやTwitter、FacebookなどのSNSに画像をアップしていただいても構いませんし、動画もYouTubeなどのWebサービスへのアップも可能です!
平日・・・18,000円(税込)
土日祝・・・22,000円(税込)
産着レンタル・・・+3,000円(税込)