大阪天満宮の安い七五三前撮り後撮り家族写真・記念写真の撮影

※ 大阪天満宮への出張撮影も承ります(大阪天満宮境内にて出張撮影が可能な「てんま天神写楽の会」に所属しています)。詳しくは「大阪天満宮の出張撮影」のページをご覧ください。
大阪天満宮の七五三の安い前撮り後撮り家族写真・記念写真は
スタジオアージュはJR東西線「大阪天満宮」駅、大阪地下鉄堺筋線・谷町線「南森町」駅から徒歩1分。大阪天満宮まで徒歩2分の好立地にあります。
当スタジオは二階にございますがエレベーターも完備いたしておりますので、ベビーカーでも安心してお越しいただけます。
出張撮影(応相談)も承ります。ご予約の際はお早めに。
※ 大阪天満宮への出張撮影と「オススメセットメニュー¥ 29,800」の両方をご選択される場合は、事前にお問合せください。
※ 着付け及びヘアセット・メイク代は別途請求いたします。
※ レンタル衣装はお召になられたまま大阪天満宮ご訪問中までご利用いただけます。
※ データのお渡しも可能です(プランにより無料)。
※ スピーディーにお渡しできるデータのみのお渡しも可能です(応相談)。
※ 店内撮影OKです。撮った写真をSNSにアップすることも可能です。
大阪天満宮の安い七五三写真はスタジオアージュで
大阪天満宮の七五三などの前撮り後撮り家族写真・記念写真はスタジオアージュで決まり!!
無料レンタル衣装やメイキングDVDだけでなく、全カットのデータのお渡しもいたします!
>>
無料レンタル衣装はこちら <<
↑↑ 着たままお参りも可能 ↑↑
>>
写真価格表はこちら <<
↑↑ こんなに安くておトク ↑↑
>>>
お客さまの声 <<
↑ 多くのお客様からも好評価 ↑
>>>
お問い合わせ <<
↑ 七五三の撮影の疑問にお答えします ↑
お写真をYouTube化いたします
スタジオアージュで撮影された写真をYouTubeにて閲覧することができます(+3,000円税込)。 お友達や、遠いところにご在住のおじいさんおばあさんやご親戚にも見ていただくことが可能です。
YouTubeサンプル(ショートバージョン)
※ 上のサンプルYouTube動画は中山寺のお宮参りのショートバージョンになります。
スタジオアージュの情報
店舗名 | スタジオアージュ |
TEL | 06-6881-0170 |
住所 | 大阪府大阪市北区天神橋2丁目3-22 西川ビル2F |
レンタル衣装 | 無料(子供のみ) |
てんま天神写楽の会 | 会員カメラマン |
動画サービス | あり(YouTube・DVD) |
営業時間 | 10:00~17:00 |
最寄り駅 | 大阪天満宮駅 / 南森町駅より徒歩1分 |
駐車場 | Yahoo! ロコよりご確認いただけます。 |
キーホルダーはいかがですか?


家族写真・記念写真の撮影記念に、いつも携帯出来るキーホルダーはいかがでしょうか? スタジオアージュでは格安(税込み1,000円)でキーホルダーを提供しております。
七五三写真を安く済ませる方法
安く済ませたい七五三と言っても、ただお参りや祈祷をするだけでなく、以下のようなものに費用が発生してしまいますので注意が必要です。
- 初穂料・祈祷料(大阪天満宮の場合は両方込みで6,000円〜予約不要)
- 衣装レンタル代(もしくは購入代)
- 着付け・ヘアメイク代
- 写真撮影代・台紙代・フォトブック代
- 食事会代
- お祝いへの返礼代
- 交通費
目が回る金額が飛ぶのは誰しも想像できますね。では、この出費をどのようにさえることができるか、それぞれ見てみましょう。
初穂料・祈祷料
神道を信仰しているなら、祈祷は欲しいところですが、状況によりあえてしないという方法もあるかもしれません。 また、大阪天満宮以外の神社でしたら、初穂料と祈祷料は別々で請求しているところもあります。 ですので、あえてそれらをしない、といった方法や、個別祈祷という形式で祈祷していただくと言った方法が取れるかもしれません。
また、出張撮影に関しては大阪天満宮などでは祈祷をしないと許可されていないといったケースもありますので、その場合は写真館だけでの撮影をするといったこともできます。
衣装レンタル・もしくは購入代
衣装を購入するとなると、2022/04/26現在、三歳用の着物の被布の9,000円から、高いものになると7歳用の5万円を超える着物まであります。 もちろん、着物だけでなく結衣帯・丸具毛・はこせこ・ビラカン・扇子・帯揚げ・バッグ・ぞうり・しごき・足袋など、 中には漢字が読めないような物まで用意しなければなりません。
それならレンタルの方が安上がりでは、ということで、大阪天満宮以外のレンタル衣装にすると、平均して7,000円と決して安くない金額になります。
ちなみに、スタジオアージュでは、それらお子様向けの七五三レンタル衣装は無料とさせていただいており、着たまま大阪天満宮へのお参りにも行けますのでおすすめです。 また、お母さま向けの訪問着のレンタルも格安でさせていただいております。
着付け・ヘアメイク代
着付けに対して自信がない場合は、写真館に駐在している人に任せるのがいちばん安心できます。 ですが、この着付けやヘアメイクは、ご家族の方々に協力してもらう、といった方法が一番安上がりで、お子様も安心できる方法です。 スタジオアージュでも着付けやヘアメイクも承っておりますが、もしレンタル衣装をご利用にならない場合、 ご家族でのそれぞれの着付けやヘアメイクなどをご自宅でされることをおすすめしております。
写真撮影代・台紙代・フォトブック代
スタジオ撮影の場合、平均相場は、3万円代から十数万円に至るまでピンからキリまで存在します。なお、この撮影代とは別に台紙代やフォトブック代も 請求している写真館は多くありますので、安く済ませるための写真館選びには、そういったオプションをどうするかが鍵となります。
ちなみに、当スタジオアージュでは、写真撮影代(29,800円税込)に撮影代と台紙代だけでなく、動画撮影代やデータお渡しも含まれていますので、 おすすめです。
食事会代
食事会を開くとなると、そのスケールにより金額は大きく変わります。 神社近くの料亭を利用すると言われる方もおられますし、滅多に食べる機会がない食べ物屋さんで食事をとられる方も多くおられます。 ちなみに、大阪天満宮にお参りされる方は、近くにある人気の鰻屋さんに行かれる方が多くおられます。
お祝いへの返礼代
おじいさんやお婆さん、もしくは親族の方々から七五三のお祝いをもらうこともあると思います。 その際の返礼は本来不要とされていますが、返礼される際の大体の金額は、いただいた額の1/3程度が目処になります。
返礼品はお菓子などの消え物が好ましいとされていますので、七五三で撮影した写真や台紙などと一緒に返礼されることをおすすめしております。
交通費
2022/04/26現在、ガソリン代が高騰しているので車で神社まで来られる分のガソリン代や駐車場代がかかったりしますので、 電車やバスなどでアクセスしやすい写真館などのご利用されることをおすすめしています。
また、遠方に住んでいるおじいさんお婆さんや親族の方の交通費に関しても費用が発生しますので、 Google Mapsや「Yahoo!乗換案内」といった交通費計算アプリなど、 スマートフォンを利用した最短距離および最安値の交通費などを事前に調べられることをおすすめしております。
七五三の起源

七五三の起源は室町時代に始まった「
当時の室町時代当時では
①7歳までは神の子どもと考えられていた。
②7歳まで亡くなる子どもたちが非常に多かったため、問題なく成長した子どもを
という意味合いがありました。
「帯解の儀」には、子供の魂が外界などに飛び出さないように帯を締める、という意味があります。
その7歳に達するまでは、帯ではなく着物を
それから
・「
・「
・「
の祝いを誕生日もしくは正月に行うように発展していきました。
さらに江戸時代になると、三代将軍である 徳川 家光
が四男(農家の身分である「お楽」との間の子ども)の徳松(後に五代将軍「綱吉」)が数え年で5歳になると袴着の儀式を行い、「
ちなみに、それ以前では11月の吉日を選んで七五三を祝われていました。
なお、2022年11月の鬼宿日は11月11日(金曜日)です。
平日ですので比較的スタジオアージュでご予約が可能かと思われますが、最近では前撮り・早撮りとして4月〜10月などに撮影される方も多くおられますので昔ながらの意義も変わってきたのかもしれません。
お子様の体調が良い時にお越しください。
人気のある2022年11月15日は、六曜では先勝ですが、七五三としてはめでたい日です。
というのも、大安・仏滅などの六曜は、江戸時代後期に加えられたもので、上述しているように七五三は鬼宿日がある二十七宿をもとに祝われているものです。
ですのでご心配なさらずに鬼宿日や大安など、お客さまのご都合の良い時にお越しください。
(スタジオアージュが忙しい時期でもございますので、ご予約はお早めに)

七五三は「数え年」?「満年齢」?

「数え年」とは、生まれた年を1歳として、正月になるごとに1歳ずつ増えていく年齢の数え方のことですが、室町時代や江戸時代では「数え年」で祝うのが常でした。
ですが、現代では「満年齢(今では当たり前ですが、生まれた日を0歳として、誕生日ごとに1歳ずつ増えていく年齢の数え方)」で祝うのが一般的になっています。
地域や親戚により「数え年」で祝う方々もおられますので、事前に確認されると良いかもしれません。
また最近では、きょうだいが一緒に七五三の写真を撮られる方もスタジオアージュでも多くありますのできょうだい一緒に記念として撮影などをされることをオススメします。
「 千歳飴 」とは?

千歳飴は浅草にある浅草寺に江戸時代から発祥したもので、当初の名前は「千年」という名前で発売し、かなり高評価だったようです。
千歳飴は長く伸ばして作るので「長生きできる」ということで七五三の縁起物となりました。
それだけでなく、
・紅白(赤白)に染められたアメ。
・袋にある鶴と亀(長生き)。
・松・竹・梅(健康)。
・「寿」の文字(めでたい)
など縁起のいいものばかりで長寿と健康だけでなく「おめでとう」といった意味が込められています。
御初穂料
・
御玉串料
はいくら?
大阪天満宮では、6,000円(非課税)とされています(2019年10月02日現在)。
新札であることが好ましく、封を開けたさいに、お札の人の顔が表面で、さらに上の部分にあるように祝儀袋に入れると良いでしょう。
大阪天満宮にお参りをする

大阪天満宮連絡先 : 06-6353-0025
なお、予約制ではありませんので、当日に社務所まで連絡するだけで問題ありません。
お宮参りの当日は白い封筒もしくは祝儀袋の上段に「
下段に祝うお子様の名前を書いてお礼として渡します。
大阪天満宮での七五三の初穂料は6,000円(非課税)(2019年10月現在)となっております。
なお、お宮参りは10,000円(非課税)、お受験・合格祈願の祈祷はお子様一人あたり 6,000円(非課税)、初詣の祈祷は5,000円(非課税)となります。
祝儀袋を使う場合は、赤白(もしくは紅白)・蝶結び・
この熨斗がない祝儀袋を使います)であれば問題ありません。
また、祈祷時間は15〜20分くらいとなっております。
大阪天満宮でのお参りの仕方・しきたり

一般の神社などにある
手順は以下のとおりになりますが、これはお
- ① 神社入り口にある「
手水舎 」で手を洗い、口をすすぐ - ② ご本殿に進み、お
賽銭 をあげる - ③ 二回礼をし、二回手を打ち、目を閉じ手を合わせてお子様の将来・健康などの祈願をする
- ④ 一回礼をして去る
「二礼・二拍手・一礼」と覚えておくと良いでしょう。
また、この通りにしなければいけないというわけでもないようですので、肩に力を入れないで素直にお子様の誕生の感謝と健康を祈ることにいたしましょう。
お参りの仕方(YouTube)
重要: 新型コロナウイルス対策として(お宮参り・七五三・証明写真など)
新型コロナウイルス(COVID-19)対策として当スタジオアージュはお宮参り・七五三・証明写真などの撮影に対して以下の点を重点として心がけています。
- 接触部分のアルコール消毒の徹底
- 空調の確認および換気の徹底
- お客様のご来店の分散化(3〜4件/日まで制限)
- お客様の入れ替わるタイミングで社員の手の消毒
上述以外にも『従業員の体温チェックの徹底』や『マスクの着用』なども行っております。
その他にも新型コロナウイルス対策としてお客様からのご提案もお受けしておりますので、お気軽にお問合せください。
また、お客様にはお車でのご来店をおすすめしております。大阪天満宮の駐車場はこちらをご覧ください。
- スタジオアージュスタッフ一同