電話
フォーム
共有 価格表 メニュー
大阪の写真館スタジオアージュ | 前撮り・後撮り・安い
  • カテゴリー
  • タグ
  • トップ
  • コンテンツ
  • お宮参り写真
  • 七五三写真
  • 出張撮影
  • 証明写真大阪
  • 遺影写真
Home » Tags

イベント

結婚記念日

結婚記念日

結婚式 結婚式の儀式について 「冠婚葬祭」の中の「婚」は結婚の婚ですが、古式に則った結婚の儀式を行うことはかなり少なくなっています。 例えば結納ですが、これは結婚を約束した両家が、これかすら家族として結びつく挨拶として、お互いに贈り物をすることで、起源は平安時代と言われています。 言ってみれば、結納というものは、両家の家族による婚約の儀式とも言えるものです。ですが、これは形が変わってゆき、現在では新郎から新婦に様々な結納品を送るといったものへとなりました。 結納品について 結納品の用意は、結婚業者や結婚式場などに任せきりで、形式的なものになってしまってることも多いですが、「水引」で飾られた結う納品について見ていきたいと思います。 こんぶ(子生婦) は、子宝に恵まれるように。 ながのし(長熨斗) は、不老長寿の象徴であるアワビを干して伸ばしたもの。 するめ(寿留女) は、末永い夫婦生活のいざというときの保存食として。 かつおぶし(勝男武士) には、たくましい子供が育つように。 麻糸は ともしらが(友志良賀) と呼び、白髪に成るまで夫婦円満でいてほしい。 といった縁起物を、奇数は、2で割り切れないめでたい数字でありましたので、5、7、9ヒント奇数分贈ります。 この返礼として、新婦側が結納返しを行いますが、結びつきの品を納め合うことから、結納 と呼ばれます。 結婚記念日の記念写真 結婚記念日は、家族のスタートを祝うめでたい日であると言えます。 このめでたいこの日に記念写真を撮影( 出張撮影 含む)をされる方が非常に多くおられます。 中には、男女問わずきれいなドレスなどを着て撮影されている人も多く、家族ができた日ということで、子供と一緒に撮影されるご客さんが多くおられます。 さらに、他のSNS(FacebookやTwitter、TikTokやLINEなど)での投稿をされる方も多くおられますので、写真館での撮影を投稿される方も増えています。 大阪の写真館スタジオアージュでの結婚記念日の撮影について 大阪の写真館スタジオアージュでは、撮影した結婚記念日の記念写真をデータでのお渡しはもちろん、写真館内での撮影も許可しておりますので、 ご自由に思い出やSNSへの投稿も可能となっております。 お気軽ににお問い合わせください。

2022/04/19
お宮参り

お宮参り

お宮参りとは お宮参りは別名「初宮参り」「宮参り」と言われ、赤ちゃんが生誕一ヶ月を迎えたことを産土神(うぶすながみ)に感謝して報告する行事のことを言います。元々は氏神様(うじがみさま)に参拝して新しい 氏子(うじこ)(神社の祭祀圏(さいしけん)を構成する人の一人)として神様からの祝福を受け、さらにお産の忌明(きあ)けの儀式を指していましたが、現在では生まれてきた赤ちゃんが無事に生まれてきたことの感謝と健やかな健康を願う行事の意味合いとなっております。 また赤ちゃんの両親と父方の祖母(赤ちゃんのおばあちゃん)が付き添って神社にお宮参りする風習がありますが、現在スタジオアージュでは、父方の祖母だけでなく、ご両家のおじいちゃんやおばあちゃんなど皆さんが笑顔で撮影に来られることもありますので、昔ながらの意義が変わってきていることを実感しております。 その他お宮参りの情報について お宮参りにはいろいろな情報がありますので、 大阪天満宮 お宮参り をご参考ください。 大阪の写真館スタジオアージュでのお宮参りの撮影について 大阪の写真館スタジオアージュでは、撮影したお宮参りの記念写真をデータでのお渡しはもちろん、写真館内での撮影も許可しておりますので、 ご自由に思い出やSNSへの投稿も可能となっております。 お気軽ににご連絡ください。

2022/04/18
七五三

七五三

七五三の起源 七五三の起源は室町時代に始まった「 帯解(おびとき)の儀」で、子どもに初めて帯を用いて祝う儀式の一つで、子どもを 恵方 えほう に向かって立たせ、着物に帯を結ぶものでした。 当時の室町時代当時では 7歳までは神の子どもと考えられていた。 7歳まで亡くなる子どもたちが非常に多かったため、問題なく成長した子どもを 産土神 うぶすながみ 様にお見せすることで感謝の念を表す。 という意味合いがありました。 「帯解の儀」には、子供の魂が外界などに飛び出さないように帯を締める、という意味があります。 その7歳に達するまでは、帯ではなく着物を付帯(つけおび)(後ろで結ぶ部分と胴の部分を別にした帯)・ 付紐 つけひも (着物の動に縫い付けてあるヒモ)で結ぶだけでした。 さらに 「髪置(かみおき)」(3歳の男女が初めて髪を整えること、それまでは男女関係なく髪をそっていました) 「袴着(はかまぎ)」(5歳の男の子が初めて袴(はかま)をはくこと) 「帯解(おびとき)」(7歳の女の子が帯を結ぶこと) の祝いを誕生日もしくは正月に行うように発展していきました。 さらに江戸時代になると、三代将軍である徳川 家光が四男(農家の身分である「お楽」との間の子ども)の徳松(後に五代将軍「綱吉」)が数え年で5歳になると袴着の儀式を行い、「鬼宿日(きしゅくにち)」(最も良いとされていた二十七宿の吉日。結婚の儀式以外はいろんなことが大吉として扱われた日で、当時お釈迦様の誕生日だったと信じられていた)」が11月15日だったことから、この日に七五三を一般でも祝われるようになりました。 ちなみに、それ以前では11月の吉日を選んで七五三を祝われていました。 なお、2022年11月の鬼宿日は11月11日(金曜日)です。 平日ですので比較的スタジオアージュでご予約が可能かと思われますが、最近では前撮り・早撮りとして4月〜10月などに撮影される方も多くおられますので昔ながらの意義も変わってきたのかもしれません。 お子様の体調が良い時にお越しください。 人気のある2022年11月15日は、六曜では先勝ですが、七五三としてはめでたい日です。 というのも、大安・仏滅などの六曜は、江戸時代後期に加えられたもので、上述しているように七五三は鬼宿日がある二十七宿をもとに祝われているものです。 ですのでご心配なさらずに鬼宿日や大安など、お客さまのご都合の良い時にお越しください。 七五三は「数え年」?「満年齢」? 「数え年」とは、生まれた年を1歳として、正月になるごとに1歳ずつ増えていく年齢の数え方のことですが、室町時代や江戸時代では「数え年」で祝うのが常でした。 ですが、現代では「満年齢(今では当たり前ですが、生まれた日を0歳として、誕生日ごとに1歳ずつ増えていく年齢の数え方)」で祝うのが一般的になっています。 地域や親戚により「数え年」で祝う方々もおられますので、事前に確認されると良いかもしれません。 また最近では、きょうだいが一緒に七五三の写真を撮られる方もスタジオアージュでも多くありますのできょうだい一緒に記念として撮影などをされることをオススメします。 その他七五三の情報について 七五三にはいろいろな情報がありますので、 大阪天満宮 七五三 をご参考ください。 大阪の写真館スタジオアージュでの七五三の撮影について 大阪の写真館スタジオアージュでは、撮影した七五三の記念写真をデータでのお渡しはもちろん、写真館内での撮影も許可しておりますので、 ご自由に思い出やSNSへの投稿も可能となっております。 お気軽ににご連絡ください。

2022/04/18
百日祝い

百日祝い

百日祝い(ももかいわい)とは 百日祝い(お食い初め)は、赤ちゃんの生後100日前後に行うイベント行事で、「一生食べるに困らないように」という願掛けの意味合いがあります。 百日祝いの準備には 祝い膳の食器 祝いの料理 祝いはし 歯固め石 といったものを使用することが一般的です。 また、食器はうるしのものを利用し、男女で色が異なります(男の子は両側が朱色。女の子は内側が朱色で外側は黒色)。 赤飯屋台など縁起物を食卓に並べて、赤ちゃんは初めてミルク以外のものを口にしますが、あくまで「食べるふり」です。 歯固め石は氏神様の神社で拾った小石を添えます。この歯固め石は、丈夫な歯が生えますように、といった願いがこもっています。 百日祝いに、 大阪天満宮 などの神社でお祈りをした後に、赤ちゃんでも食べられる食事を提供するお店(料亭など)や、 自宅などで料理を作られる方もおられます。 さらに、記念写真も撮影される人も、ままおられます。 お宮参り の時に記念写真を撮影された方なら、百日祝いに撮影した写真と比べて、どれだけ大きくなったかご確認されるのも楽しいかもしれませんね。 大阪の写真館スタジオアージュでの百日祝いの撮影について 大阪の写真館スタジオアージュでは、撮影した百日祝い の記念写真をデータでのお渡しはもちろん、写真館内での撮影も許可しておりますので、 ご自由に思い出やSNSへの投稿も可能となっております。 お気軽ににご連絡ください。

2022/04/18
クレジットカードも利用可能です
  • アクセス(地図・場所)✖️
  • 料金一覧
  • 大阪の家族写真記念写真・家族写真
  • 大阪のお宮参り家族写真・記念写真
  • 大阪の七五三家族写真・記念写真
  • 大阪の成人式写真
    • 無料レンタル衣装
    • 無料レンタル産着
    • 無料レンタル七五三着
    • レンタル訪問着
    • お客様の声・口コミ
  • 大阪の証明写真 プロフィール写真
    • 大阪の就活証明写真 プロフィール写真
    • 大阪の転職証明写真
    • 大阪の韓国風証明写真
    • 就活・転職 / 用語集
  • 遺影写真・大阪・縮小・加工
  • マイナンバー(個人番号)カード
  • お客様の声・口コミ
  • 中山寺の出張撮影(お宮参り・七五三)
  • 御霊神社の出張撮影(お宮参り・七五三)
  • ▽ 神社に関する情報 ▽
  • 大阪天満宮の由来と歴史
  • 大阪天満宮と菅原道真
  • 大阪天満宮と天神祭
  • 大阪天満宮の御朱印と御朱印帳
  • 住吉大社とは
  • 西宮神社とは
  • 露天神社・お初天神とは
  • 少彦名神社とは
  • 北野天満宮とは
  • 水無瀬神宮とは
  • 江坂神社・素盞嗚尊神社とは
  • 御陵神社とは(出張撮影可)
  • 坐摩神社とは(出張撮影可)
  • 記念日・神社 / 用語集
  • 大阪について / 写真館について
  • ▽ スタジオ・アージュ情報 ▽
  • St.age ブログ
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ(LINE)
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 撮影料金リスト
  • 焼き増しリスト
  • 着付けリスト
© 2022 大阪の写真館スタジオアージュ | 前撮り・後撮り・安い Powered by Hugo & PaperMod SEO by Y-SEO-s