電話
フォーム
共有 価格表 メニュー
大阪の写真館スタジオアージュ | 前撮り・後撮り・安い
  • カテゴリー
  • タグ
  • トップ
  • コンテンツ
  • お宮参り写真
  • 七五三写真
  • 出張撮影
  • 証明写真大阪
  • 遺影写真
Home

Posts

一乗院

一乗院

一乗院(いちじょういん)について 桓武天皇の勅願により、行基菩薩が開基し、後に弘法大師がこの寺に留錫(りゅうしゃく・僧が行脚( あんぎゃ)中に一時、他の寺院に滞在すること)、御本尊と雨宝童子・春日竜神の三躯を自ら刻み、祀ったと言われています。 一度、消失しましたが、住職や檀家の協力により再興し、今に至ります。 みどころ 文化財指定の仏像を多く所有されている中で、中でも融通尊堂に安置されている『雨宝童子立像』は、鎌倉時代の作品で頭上に五輪塔、左手に宝珠、右手に宝棒を持たれています。この姿により、「どんなことでも融通してくださる」ありがたいご霊体として信仰されています。 ご利益 救苦与楽 心願成就 一乗院の詳細 URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/一乗院_(池田市) 地図: Google Maps

2022/04/17
杭全神社

杭全神社

杭全神社(くまたじんじゃ)について 金運のご利益で有名な神社で、ゆえんは「福の種」と言われている籾により疫病が収まり、豊作になったことからとされています。このことから春の神事で金運向上・攘災招福を祈願した「福の種」が配られるようになりました。この種は財布に入れておくと良いとされています。 また、母乳がよく出るようになると言われている、樹齢500年以上の「垂乳根(たらちね)のイチョウ」があり、乳児を抱くお母さんや病気の治癒を願う人たちでもお参りが絶えないようです。 杭全神社の詳細 URL: http://kumata.jp 地図: Google Maps

2022/04/17
江坂神社

江坂神社

江坂神社・素盞嗚尊神社(えさかじんじゃ・すさのをのみことじんじゃ)について 本来は素盞嗚尊神社(すさのをのみことじんじゃ)という名称ですが、地域名である江坂神社と地元の人たちから呼ばれています。スサノオは大蛇を退治したという勇敢さと力強さから厄除けの神様として有名で、多くの方が厄除けのためにお参りに来ます。 江坂神社の詳細 URL: http://www.esakajinja.or.jp/ 地図: Google Maps 住所: 〒564-0063 大阪府吹田市江坂町3丁目68−11

2022/04/17
高津宮

高津宮

高津宮(こうつぐう)について 仁徳天皇を偲び創建された古社で、創建以来、歴代皇室そして庶民の崇敬が篤く、現在でも仁徳天皇のご神徳に授かろうと多くの参拝者が迎えられています。 みどころ 3つの末社を有しています。『比売古曽神社』をはじめ、商売繁盛の神であり、芸能人の守護神とされている『高倉稲荷神社』、安産祈願の守護神として親しまれている『安井稲荷神社』が祀れられています。 結婚式場までも完備されており、夫婦円満のご神徳にもあずかれるという噂もあります。 ご利益 諸願成就 芸技上達 学業成就 商売繁盛など 高津宮の詳細 URL: http://www.kouzu.or.jp 地図: Google Maps

2022/04/17
坐摩神社

坐摩神社

坐摩神社(いかすりじんじゃ)について 神紋が「シロサギ」で有名な神社です。読み方は「いかすりじんじゃ」ですが、一般的に「ざまじんじゃ」と読まれることから地元では「ざまさん」という通称で呼ばれています。 坐摩神社の名前の由来は、祭神の5柱の神が坐摩巫(いかすりのみかんなぎ)によって祀られたことから名前が取られた説と、「居住地を守ること」という意味の「居所知(ゐかしり)」の転ではないかとされています。 通称「ざま神社」と呼ばれ、「天下の台所」と言われている商いの街・船場の守護神として大阪の商人たちに崇敬されています。昔は淀川の南岸に座していましたが、天正10年(1582)、豊臣秀吉が大阪城を築城するために替地を命令し、江戸時代前期の寛永年間(1624〜1644)に現在の場所に遷ったと言われています。 周りは官庁や企業のオフィスが立ち並びますが、境内は古書らしい静謐さがあり、都市開発で近隣から遷座した火防(ひぶせ)の陶器神社や上方落語の石碑などもあります。 本社の社殿は昭和11年(1936)建てられましたが、大阪大空襲によって消失し、現在の鉄筋コンクリートで再建されたのは昭和34年(1959)ですが、戦前の重厚な外観を再現しています。 坐摩神社の詳細 URL: http://www.ikasuri.or.jp 地図: Google Maps 住所: 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3

2022/04/17
市軸稲荷神社

市軸稲荷神社

市軸稲荷神社(いちじくいなりじんじゃ)について 初代宮司が伏見の山で修行をし、この地で祀られていた市軸大神を刀根山の地の神として祀るようになりました。願い事を叶えてくださるということで、多くの参拝者がいます。 みどころ 【節分祭】2/3、神殿の前の鳥居に高さ4メートル幅3メートルのオタフクの潜り門が取り付けられます。口の部分は観音開きになっており、くぐって参拝することが昔からの習わしとなっています。 ご神徳 商売繁盛 家内安全 市軸稲荷神社の詳細 URL: https://www.norichan.jp/jinja/hitokoto/ichijiku.htm 地図: Google Maps

2022/04/17
春日神社・つつじの杜

春日神社・つつじの杜

春日神社・つつじの杜(かすがじんじゃ・つつじのもり)について 創建年代は不明。境内末社に薬師社がありますが、本尊の薬師如来と十二神将像は平安後期の作品と言われており、この地方では珍しい秀作です。万病平癒の神仏である少彦名命(薬師如来)として多くの参拝者がいます。 みどころ 【宮山つつじ園】つつじ保存会により、ツヅジが植樹されて保護育成されたことによりきれいなツツジを見ることができます。開園は4月上旬から中旬まで。 【薬師井戸】薬師社下にある井戸で、昔は諸病に効く冷戦と入浴する人が多かったようです。現在でも湧き出ています。 ご神徳 厄除け 学業成就 病気平癒 春日神社・つつじの杜の詳細 URL: https://kasugajinnja.jimdo.com 地図: Google Maps

2022/04/17
勝尾寺

勝尾寺

勝尾寺(かつおうじ)について 727年善仲・善算兄弟が庵を結んだことが草創と言われ、その後、二人の仏弟子となった光仁天皇皇子である開成がお堂を立て十一面観世音を祀り、自ら刻んだ薬師如来像を薬師堂を建てて安置しました。創建当初は『弥勒寺』と呼ばれていましたが、清和天皇が勝尾寺の住職の祈願で病気平癒したこともあり、天皇の帰依により寺勢が栄、寺号が『勝王寺』と改められました。そしてその後に『勝尾寺』となりました。 現在では、病気平癒・学業向上があるとされ、またここで授与される『価値ダルマ』は何にでも勝てるご利益(勝運)が授かることでも評判です。 勝尾寺は「人生のあらゆる場面に勝つ寺」として有名で、厄除け、病気、商売や学業などの「勝尾寺の運気」がもたらされる寺とされています。子供の成長を祈願するならおすすめです。 みどころ 東海自然歩道の途中にありますので、四季を通じて美しい自然を満喫することができます。 11月に行われる『もみじ祭』には壮大に立ち並ぶ堂宇が鮮やかな紅葉に映えて、ひときわ美しさが際立ちます。 ご利益 病気平癒 学業成就 勝尾寺の詳細 URL: http://www.katsuo-ji-temple.or.jp 地図: Google Maps 住所: 〒562-0021 大阪府箕面市大字粟生間谷2914−1

2022/04/17
少彦名神社

少彦名神社

少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)について 大阪のたくさんの製薬会社が集まる地域で、ビルの谷間にひっそりとたたずむ健康と医薬の神様です。ご利益はもちろん病気平癒など健康にまつわるものもありますが、目を引くものとして飼い主とペット両方の健康祈願があります。 古くから和薬の検査所や薬種業者が集まる薬の町・道修町にあり、医薬の安全を祈願してもともとあった中国医薬の祖神である神農炎帝(しんのうえんてい)の社に日本の医薬の祖神、少彦名命を合祀したことに始まります。現在も「神農さん」として親しまれる日本医薬の総鎮守です。干支度末期に大阪で伝染病のコレラが流行したとき、薬と共に「張子の虎」を配ったところ病気が治ったという言い伝えから、虎が神社のシンボル的な存在になりました。ペットの健康成就も祈願できる珍しい神社としても有名ですが、商売繁盛のご神徳もあります。 毎年11/22,23の神農祭は、現在も約400社の薬業関係企業で構成される「薬祖講」の行事として行われており、大阪市無形文化財に指定されています。 願掛けはペットの健康祈願や病気平癒だったり、ドクターや薬剤師を目指す人の合格祈願などいろいろあります。 神社として大きく構えているのではなく、ビルの谷間にあるので看板を見落とされないように。 少彦名神社の詳細 URL: http://www.sinnosan.jp 地図: Google Maps

2022/04/17
上新田天神社

上新田天神社

上新田天神社(かみしんでんじんじゃ)について 北大阪の中心である千里ニュータウンの中央にある『千里の氏神さま』です。1622年頃に創建されたと言われています。 ご祭神に菅原道真を祀り、近年の周囲発展に伴い個人だけではなく団体や会社ぐるみでの学問のご神徳を授かるべく参拝が多くなっています。 みどころ 【とんど祭】1/14夜に行われる大阪府随一とされる『大とんど』。神事の後で焚き上げが行われますが、その残り火を持ち帰ってその火で餅や小豆粥を調理して食べることで一年間無病息災で過ごすことができると言われています。 ご神徳 受験合格 交通安全 商売繁盛 上新田天神社の詳細 URL: http://senritenjin.com 地図: Google Maps

2022/04/17
« »
クレジットカードも利用可能です
  • アクセス(地図・場所)✖️
  • 料金一覧
  • 大阪の家族写真記念写真・家族写真
  • 大阪のお宮参り家族写真・記念写真
  • 大阪の七五三家族写真・記念写真
  • 大阪の成人式写真
    • 無料レンタル衣装
    • 無料レンタル産着
    • 無料レンタル七五三着
    • レンタル訪問着
    • お客様の声・口コミ
  • 大阪の証明写真 プロフィール写真
    • 大阪の就活証明写真 プロフィール写真
    • 大阪の転職証明写真
    • 大阪の韓国風証明写真
    • 就活・転職 / 用語集
  • 遺影写真・大阪・縮小・加工
  • マイナンバー(個人番号)カード
  • お客様の声・口コミ
  • 中山寺の出張撮影(お宮参り・七五三)
  • 御霊神社の出張撮影(お宮参り・七五三)
  • ▽ 神社に関する情報 ▽
  • 大阪天満宮の由来と歴史
  • 大阪天満宮と菅原道真
  • 大阪天満宮と天神祭
  • 大阪天満宮の御朱印と御朱印帳
  • 住吉大社とは
  • 西宮神社とは
  • 露天神社・お初天神とは
  • 少彦名神社とは
  • 北野天満宮とは
  • 水無瀬神宮とは
  • 江坂神社・素盞嗚尊神社とは
  • 御陵神社とは(出張撮影可)
  • 坐摩神社とは(出張撮影可)
  • 記念日・神社 / 用語集
  • 大阪について / 写真館について
  • ▽ スタジオ・アージュ情報 ▽
  • St.age ブログ
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ(LINE)
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 撮影料金リスト
  • 焼き増しリスト
  • 着付けリスト
© 2022 大阪の写真館スタジオアージュ | 前撮り・後撮り・安い Powered by Hugo & PaperMod SEO by Y-SEO-s