坐摩神社
坐摩神社(いかすりじんじゃ)について 神紋が「シロサギ」で有名な神社です。読み方は「いかすりじんじゃ」ですが、一般的に「ざまじんじゃ」と読まれることから地元では「ざまさん」という通称で呼ばれています。 坐摩神社の名前の由来は、祭神の5柱の神が坐摩巫(いかすりのみかんなぎ)によって祀られたことから名前が取られた説と、「居住地を守ること」という意味の「居所知(ゐかしり)」の転ではないかとされています。 通称「ざま神社」と呼ばれ、「天下の台所」と言われている商いの街・船場の守護神として大阪の商人たちに崇敬されています。昔は淀川の南岸に座していましたが、天正10年(1582)、豊臣秀吉が大阪城を築城するために替地を命令し、江戸時代前期の寛永年間(1624〜1644)に現在の場所に遷ったと言われています。 周りは官庁や企業のオフィスが立ち並びますが、境内は古書らしい静謐さがあり、都市開発で近隣から遷座した火防(ひぶせ)の陶器神社や上方落語の石碑などもあります。 本社の社殿は昭和11年(1936)建てられましたが、大阪大空襲によって消失し、現在の鉄筋コンクリートで再建されたのは昭和34年(1959)ですが、戦前の重厚な外観を再現しています。 坐摩神社の詳細 URL: http://www.ikasuri.or.jp 地図: Google Maps 住所: 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3