電話
フォーム
共有 価格表 メニュー
大阪の写真館スタジオアージュ | 前撮り・後撮り・安い
  • カテゴリー
  • タグ
  • トップ
  • コンテンツ
  • お宮参り写真
  • 七五三写真
  • 出張撮影
  • 証明写真大阪
  • 遺影写真
Home » Tags

北野天満宮

北野天満宮

北野天満宮

北野天満宮(きたのてんまんぐう)について 北野天満宮は京都御所の西北に1000年以上も鎮座し、地元の人々から「天神さん」と親しまれています。御祭神は菅原道真公(菅公)ですが、実在の人物を神として祀ったのは北野天満宮が初めてです(菅原道真公については https://studio-age.com/Sugawara-no-Michizane.php 参考)。現在、菅原道真公を祀る神社は12,000社あり、この北野天満宮はその総本社です。境内には菅原道真公が好んだ梅の木にあふれ、ゆかりの神牛(狛牛)の像が点在しています。また、学問の神として受験生の崇敬の念を受けていますが、これも菅原道真公が才能に満ちた人だったことからだと言えます。 北野天満宮は天暦元年(947)に創建されました。1000年の歴史の中では何度か火災に見舞われましたが、現在の社殿は慶長12年(1607)に築かれたものです。豊臣秀吉の子である豊臣秀頼が、父の遺志を継いで造園に踏み切ったと伝えられています。 桃山建築として知られているこの社殿は「石の間造」と呼ばれる構造で、本殿の前方に拝殿を設け、2つの殿の床を一段低めた「石の間」で繋いでいるのが特徴です。この石の間は平安時代末期の史料にも記載されていて、後年多くの霊廟(死者や祖先の霊を祀る場所のことです。 主に建物のことを指すのですが、それが転じて墳墓や神殿や寺院も「霊廟」と言われます)等で用いられました。特に東照大権現・徳川家康の霊を祀った日光東照宮で採用されたため、やがて「権現造(ごんげんづくり)」と称されるようになりました。 ご神徳 入試合格 学業成就 至誠 技芸上達 災難厄除け 五穀豊穣 雷避け 牛社について 北野天満宮は平安京でいう乾(北西の場所)に位置し、古くより天のエネルギー、パワーの働く神の鎮座するところ、乾天神と呼ばれています。また、平安京の大極殿の真北に位置し、三光門の真上に北極星が煌めき天子様(天皇を敬っていう語)が北極星を配する聖なる社だったと言われています。牛社は北野天満宮の乾にあり、古くから一つの願い事が必ず叶う一願成就所の信仰があります。

2022/05/09
クレジットカードも利用可能です
  • アクセス(地図・場所)✖️
  • 料金一覧
  • 大阪の家族写真記念写真・家族写真
  • 大阪のお宮参り家族写真・記念写真
  • 大阪の七五三家族写真・記念写真
  • 大阪の成人式写真
    • 無料レンタル衣装
    • 無料レンタル産着
    • 無料レンタル七五三着
    • レンタル訪問着
    • お客様の声・口コミ
  • 大阪の証明写真 プロフィール写真
    • 大阪の就活証明写真 プロフィール写真
    • 大阪の転職証明写真
    • 大阪の韓国風証明写真
    • 就活・転職 / 用語集
  • 遺影写真・大阪・縮小・加工
  • マイナンバー(個人番号)カード
  • お客様の声・口コミ
  • 中山寺の出張撮影(お宮参り・七五三)
  • 御霊神社の出張撮影(お宮参り・七五三)
  • ▽ 神社に関する情報 ▽
  • 大阪天満宮の由来と歴史
  • 大阪天満宮と菅原道真
  • 大阪天満宮と天神祭
  • 大阪天満宮の御朱印と御朱印帳
  • 住吉大社とは
  • 西宮神社とは
  • 露天神社・お初天神とは
  • 少彦名神社とは
  • 北野天満宮とは
  • 水無瀬神宮とは
  • 江坂神社・素盞嗚尊神社とは
  • 御陵神社とは(出張撮影可)
  • 坐摩神社とは(出張撮影可)
  • 記念日・神社 / 用語集
  • 大阪について / 写真館について
  • ▽ スタジオ・アージュ情報 ▽
  • St.age ブログ
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ(LINE)
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 撮影料金リスト
  • 焼き増しリスト
  • 着付けリスト
© 2022 大阪の写真館スタジオアージュ | 前撮り・後撮り・安い Powered by Hugo & PaperMod SEO by Y-SEO-s