
住吉大社
住吉大社(すみよしたいしゃ)の由来 神功皇后が、新羅御出兵にあたり、住吉大神のご加護を得て大いに国威を輝かせたことから、戦勝して帰った後、大神のご信託によりこの地に創建したと言われています。その後、神功皇后も祀られ航海安全、国家鎮護の神として尊崇されました。 現在では、家内安全・交通安全などの請願成就のご神徳あらたかと信仰を集め、毎日参拝者が絶えることがない神社で、関西で一番参拝者が多いことでも有名です。 厄除けから安産祈願、心願成就、初詣では大阪一番の賑わいを誇ります。 地元では「すみよっさん」という名称で親しまれ、「底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)」という名前を有するご祀神は、イザナギが黄泉の国から生還をし、海で穢れを払った際に水底・水中・水表から誕生したと言われています。水の神様ということで、厄払いだけでなく航海安全の神として親しまれています。また、三神を祀った神功皇后は安産と子授けの神で、一寸法師が生まれたのも、老夫婦が住吉大社に詣でたからだとなっています。 住吉大社の構造 縦並びの配置ということで特殊な神社といえますが、国宝としても認められた構造でもあります。 全国の住吉大社について 住吉大社という名称は全国でも多くあり、その数は2,000社を超えると言われており、各地名に住吉という字や「元住吉」という名称の地域も東京に数多く存在しています。昔の住吉大社の名称は官幣大社(かんぺいたいしゃ)と言いました。 住吉大社の建物の作りが特殊で、住吉造りと言われる建築様式をとっています。第一本殿の後ろに第二本殿、またその後ろに第三本殿と縦に並んでおり、その第三本殿の隣に第四本殿が建っていますが、この第四本殿は国宝とされています。住吉大社は建物だけでなく、鳥居も特殊な形をしており、柱が四角く削られているという『住吉鳥居』という形式をとっています。 『日本書紀』や『万葉集』などでは「住吉」と書いて「スミノエ」と呼ばれていましたが、これは「人が住むには良い場所である」という意味で用いられていました。 住吉大社の御朱印 住吉大社では本社の他に摂社や末社を含めると全部で10社の御朱印をもらうことができます。 住吉大社の特徴 手水舎 神功(じんぐう)皇后がお祭りされた日が卯歳、卯月、卯日だったことから、神使のうさぎをかたどっています。 石舞台 日本三大舞台の一つで、毎年5月に舞楽を奉納します。重要文化財でもあります。 御祭神 摂津国の時代(793年3月9日)から、祓(はらえ)の神、航海安全の神、和歌の神などとして人々を厄災から守ってきた神様として知られています。 航海安全の神として遣隋使・遣唐使などを守護 大和王朝の発展として外交・航海を保護する神を祀る社として広く知られる住吉大社ですが、遣隋使・遣唐使を派遣する際には必ず同社に奉幣(天皇の命を透けて神社などに幣帛(神前の供物(くもつ)。特に、御幣(ごへい)。幣束。幣物(へいもつ))を奉ること)がなされ、船は住吉の浜から大陸へ向けて出向していました。また鎌倉時代の蒙古襲来の際、元王朝を撃退するために住吉の浜にて住吉大神に祈ったという言い伝えもあります。 ちなみに、住吉大社の境内には 650 基を超える石灯籠がありますが、それらは海上守護や産業発展などの願をこめて多くの企業・会社から奉納されたものです。 住吉祭 大阪の夏祭りを締めくくる祭りで、大阪中をお祓いする「お清め」の意義があります。人々の罪と穢れを祓う大阪三大祭りの一つでもあります。住吉祭の名前の別名は「おはらい」とも呼ばれ、大阪で行われる祭りの最後として7月末〜8月にかけて行われる特徴もあります。 夏超女(なごしめ)が華やかな衣装を身に着け、そこに稚児や楽人、一般参加者も加わってにぎやかな夏超祓(なごしはらえ)神事が行われ、五月殿(さつきでん)前に設置された茅の輪をくぐって清めた後、本殿へと行き気持ちを新たにします。 最終日には「荒和大祓(あらにごのおおはらえ)」といって、「和魂(にぎみたま)」と「荒魂」と呼ばれる、人の心の両面の曇りを祓い、真心に立ち返らせる神事が行われます。クライマックスは神霊がお乗りになる神輿を御旅所(頓宮(とんぐう))に到着する「神輿渡御(みこしとぎょ)」が行われ、これで大阪中の罪と穢れを浄化する祭りは終わります。 大海神社(住吉大社の摂社) 海幸山幸神話の伝承地で、住吉大社の北側にあり、西向きにある大海神社は第一の住吉大社の摂社(本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社(やしろ)。格式は末社より上位)で、昔は萩と藤の名所として知られていました。本社と同じ住吉造で重要文化財に指定されていて、御祭神に海幸山幸神話に出てくる、海宮の竜王「豊玉彦命(とよたまひこのみこと)」とその娘である「豊玉姫命(とよたまひめのみこと)」を祀っています。 社殿の井戸は「玉の井」と呼ばれ、海神により頂いた潮満珠(しおみつたま)(潮を満ちさせる呪力があるという玉。満珠(まんじゅ)とも呼びます)を沈めた場所として伝えられました。 住吉大社の詳細情報 URL: http://www.sumiyoshitaisha.net 地図: Google Maps 住所: 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89 初穂料: 10,000円〜