七五三
七五三の起源 七五三の起源は室町時代に始まった「 帯解(おびとき)の儀」で、子どもに初めて帯を用いて祝う儀式の一つで、子どもを 恵方 えほう に向かって立たせ、着物に帯を結ぶものでした。 当時の室町時代当時では 7歳までは神の子どもと考えられていた。 7歳まで亡くなる子どもたちが非常に多かったため、問題なく成長した子どもを 産土神 うぶすながみ 様にお見せすることで感謝の念を表す。 という意味合いがありました。 「帯解の儀」には、子供の魂が外界などに飛び出さないように帯を締める、という意味があります。 その7歳に達するまでは、帯ではなく着物を付帯(つけおび)(後ろで結ぶ部分と胴の部分を別にした帯)・ 付紐 つけひも (着物の動に縫い付けてあるヒモ)で結ぶだけでした。 さらに 「髪置(かみおき)」(3歳の男女が初めて髪を整えること、それまでは男女関係なく髪をそっていました) 「袴着(はかまぎ)」(5歳の男の子が初めて袴(はかま)をはくこと) 「帯解(おびとき)」(7歳の女の子が帯を結ぶこと) の祝いを誕生日もしくは正月に行うように発展していきました。 さらに江戸時代になると、三代将軍である徳川 家光が四男(農家の身分である「お楽」との間の子ども)の徳松(後に五代将軍「綱吉」)が数え年で5歳になると袴着の儀式を行い、「鬼宿日(きしゅくにち)」(最も良いとされていた二十七宿の吉日。結婚の儀式以外はいろんなことが大吉として扱われた日で、当時お釈迦様の誕生日だったと信じられていた)」が11月15日だったことから、この日に七五三を一般でも祝われるようになりました。 ちなみに、それ以前では11月の吉日を選んで七五三を祝われていました。 なお、2022年11月の鬼宿日は11月11日(金曜日)です。 平日ですので比較的スタジオアージュでご予約が可能かと思われますが、最近では前撮り・早撮りとして4月〜10月などに撮影される方も多くおられますので昔ながらの意義も変わってきたのかもしれません。 お子様の体調が良い時にお越しください。 人気のある2022年11月15日は、六曜では先勝ですが、七五三としてはめでたい日です。 というのも、大安・仏滅などの六曜は、江戸時代後期に加えられたもので、上述しているように七五三は鬼宿日がある二十七宿をもとに祝われているものです。 ですのでご心配なさらずに鬼宿日や大安など、お客さまのご都合の良い時にお越しください。 七五三は「数え年」?「満年齢」? 「数え年」とは、生まれた年を1歳として、正月になるごとに1歳ずつ増えていく年齢の数え方のことですが、室町時代や江戸時代では「数え年」で祝うのが常でした。 ですが、現代では「満年齢(今では当たり前ですが、生まれた日を0歳として、誕生日ごとに1歳ずつ増えていく年齢の数え方)」で祝うのが一般的になっています。 地域や親戚により「数え年」で祝う方々もおられますので、事前に確認されると良いかもしれません。 また最近では、きょうだいが一緒に七五三の写真を撮られる方もスタジオアージュでも多くありますのできょうだい一緒に記念として撮影などをされることをオススメします。 その他七五三の情報について 七五三にはいろいろな情報がありますので、 大阪天満宮 七五三 をご参考ください。 大阪の写真館スタジオアージュでの七五三の撮影について 大阪の写真館スタジオアージュでは、撮影した七五三の記念写真をデータでのお渡しはもちろん、写真館内での撮影も許可しておりますので、 ご自由に思い出やSNSへの投稿も可能となっております。 お気軽ににご連絡ください。