更新
神社仏閣内でのカメラマンや、被撮影者の必要なマナーについて
神社仏閣でのカメラマンのマナーについて
昨今、神社仏閣といった神聖な場所での撮影をめぐり、マナーを守らないカメラマンが増加していることが問題視されています(七五三「撮影トラブル」の背景に「マッチングサービス」か 神社が苦慮するカメラマンの「マナー違反」とは)。 これにより、これらの場所を管理する関係者からは「神聖な場所が正しく扱われていない」という怒りの声も上がっています。 神社仏閣は、訪れる人が心を落ち着け、敬意を持って過ごす神聖な場所です。そのため、撮影スポットとしてだけではなく、その文化的・精神的な価値を大切にする必要があります。 本記事では、神社仏閣で撮影を行う際に求められる礼儀やマナーについて詳しく解説し、撮影者としての責任と正しい振る舞いについて写真館スタジオアージュとして共有できればと思います。
カメラマンへの注意事項
すべきこと
- 神社仏閣での撮影の許可をもらいましょう
- 撮影してはいけない場所・箇所を事前に確認しましょう
- 他の参拝者への配慮をしましょう
- 節度のある目立たない服装で撮影しましょう
- 撮影を行う場所については、事前に撮影される方と相談し、同意を得ておきましょう
NG行為
- ❌ 神社仏閣の施設や備品には絶対に触れる(例: 灯籠に乗るなどは厳禁です)
- ❌ 建物に寄りかかって撮影する
- ❌ 三脚の使用(他の参拝者の迷惑になる可能性があります)
- ❌ フラッシュを炊く
- ❌ 撮影許可を得る際、神社仏閣関係者に対して被撮影者と関係があるように見せかけたり、虚偽の申告をすること
- ❌ 建物の正中(中央)からの撮影
- ※ 神社仏閣により許可されている場合がありますので、事前に確認しておきましょう
撮影される方たち(被撮影者)への注意事項
すべきこと
- 神聖な場所であることを認識しましょう(テーマパークではないという認識でいましょう)
NG行為
- ❌ はしゃぐ
- ❌ SNS映えを狙って派手な被り物や装飾をする(神聖な場では、慎ましい振る舞いが求められます)
- ❌ カメラマンに撮影許可されていない箇所での撮影依頼をする
神社参拝の基本作法と注意点(カメラマンと被撮影者両方)
鳥居での基本作法
- 鳥居の前で立ち止まり、身だしなみを整えましょう
- 軽く会釈(30〜45度程度)して境内に入りましょう
参道での歩き方
- 参道の中央(正中)を避け、端を静かに歩きましょう
- 正中を横切る際は、軽く頭を下げましょう
- ゆっくりと進み、神聖な空間を意識しましょう
手水舎での清め方の手順
- 手水舎で手と口を清め、心身を浄化しましょう
- 右手で柄杓を持ち、左手を清めます
- 左手に持ち替え、右手を清めます
- 再び右手に持ち替え、左手に水を受けて口をすすぎます
- 最後に柄杓を立てて、柄を清めます
参拝の基本手順
- 賽銭箱の前で軽く会釈をします
- 鈴を鳴らし、「二礼二拍手一礼」もしくは「二拝二拍手一拝」で拝礼しましょう(「礼」は45度、「拝」は90度のお辞儀)
- 作法に特例がある場合(例: 出雲大社では二礼四拍手一礼)、事前に確認しましょう
- 拝礼後も軽く会釈をしてから退きます
帰る際の作法
- 参道の中央を避けて歩き、鳥居を出る前に軽く一礼します
参拝時の注意点
- 手荷物は地面に置く: 礼や拍手の際に手荷物を持ったままは避けましょう。
- 社殿の順序: 最も大きな社殿から参拝し、摂社や末社は後にしましょう。
- 心構え: 参拝は鳥居をくぐった瞬間から始まります。俗世の煩わしさを忘れ、神聖な場所に敬意を払う心構えを大切にしましょう。
終わりに
神社仏閣での撮影は、美しい景観や文化的価値を記録する素晴らしい機会ですが、それ以上に、その場所が持つ神聖さや伝統を尊重する心が大切です。マナーを守ることで、私たちはこれらの貴重な文化遺産を未来に伝えていく一助となると同時に、関係者や他の訪問者にも敬意を示せます。撮影者としての振る舞いが、場所の価値を守る重要な一環であることを忘れず、一人ひとりが責任ある行動を心がけていきましょう。敬意と配慮をもって行動することで、神社仏閣とのより良い関係を築いていけるはずです。